- ホーム
- >
- 年齢別の予防
妊娠中はお口の変化がおこりやすい為、いつも以上にお口の中の環境をきれいにしておく必要があります。
そして生まれてくるお子さんの予防もマイナス1歳(妊娠中)から始まっています。
妊娠中はつわりや女性ホルモンの分泌増加により歯肉の腫れや出血など口腔環境が悪くなりやすいです。また、つわりのため、歯磨きをすることが困難な場合もあり、むし歯や歯周病になりやすくなります。
重篤な歯周病に罹患している人は早産や低体重児出産のリスクは7倍近くも高くなると言われます。
つわりなど、体調の浮き沈みが激しい中で、お口のケアが疎かになっていませんか?
赤ちゃんの歯は母親のお腹の中にいるときから形成され始めます。
お腹の赤ちゃんのためにも、予防はとても大切なのです。
安定期であれば歯の治療も可能ですので赤ちゃんを迎える準備として、まずはお母様自身のお口の環境を整えましょう!
体調を考慮しながら診察いたしますので、安心してご来院下さい。
妊娠中からキシリトール配合50%以上のガムやタブレットを1日3〜5回摂取することで生まれてくる赤ちゃんへのむし歯菌の感染を防ぐことができます。
妊娠6ヶ月からキシリトールを13ヶ月食べ続けた母親から生まれた子は、食べなかった母親から生まれた子に比べて生後1歳時点でミュータンス菌が見つかる確立が4分の1以下。
そしてむし歯菌の感染が遅いほどむし歯の発症率が低いと言われています。
小さいうちからのミュータンス菌の感染を防げるとその後のむし歯予防がラクになります。
お子さんの歯並びに関して授乳の仕方や抱き方など、生まれてからすぐに気をつけた方が良いこともありますのでそういったお話もしていきます。
※レントゲンは緊急性のある部位のみ必要があれば撮影します。
キッズルームがあり保育士もおりますので、お子さんと一緒に通院していただくことが可能です。
クリーニングをする部屋は個室となっておりますので安心していらしてください。
産まれたばかりお子さまのお口の中にはむし歯菌はいません。
むし歯菌は歯が生えた頃から3歳頃までの間に、周りの人から唾液によって感染します。
特に1歳半から2歳7ヶ月頃までが一番感染しやすく、「感染の窓」と呼ばれています。
- 唾液が移動する行為(スプーンやストローの共有など)を避ける
- 家族がお口の中をきれいにすること
- 砂糖が入った食べ物、飲みもの、おやつを控える
- キシリトールの摂取
3歳頃までの食事の仕方や習慣、噛み方は一生ものと言われています。
また、顎の発達や今後の歯並びなどもこの頃から関係していることがあります。
授乳の仕方、離乳食のあげかた、食べ方、姿勢、食事の内容など、大切なことがたくさんあります。
お子さまにとって私たちは知らない大人です。
そんな中でいきなり治療をしても、お子さまはびっくりしてしまいます。
まずはスタッフやドクターと仲良くなることから始めるのでご安心ください。
フッ素を歯に塗り、むし歯に対抗できる強い歯を作ります。
むし歯の予防効果はもちろん、ごく初期のむし歯であれば再石灰化の促進により自然修復することもできます。
日ごろの生活習慣がお口の環境を左右します。
お子様のお口の健康を守るため、保護者の方には授乳の仕方、離乳食のあげかた、食べ方、姿勢、食事の内容などについてお話します。
まずは「歯医者は怖くない」ということを感じてもらうことから始めます。キッズルーム完備で保育士も常駐しておりますのでご安心ください。
当院はお子さまの歯医者デビューを応援します!
むし歯がないように見えても実はむし歯が隠れていることがあります。特に歯と歯の間は要注意で、お口の中を覗いてもほとんど見えないためレントゲンで確認しないと見つからないことが多いです。
また、穴は小さくても中で大きくむし歯が進行しているケースがあります。
3歳になって撮影ができるようになったら一度レントゲンで確認をしましょう。
- お口がいつもポカンと開いている
(口呼吸) - 口呼吸を続けると、口の中が乾燥します。唾液の分泌不足は口内に細菌が繁殖してしまいます。
- 指しゃぶりをしている ほおづえをつく 姿勢が悪い
- 乳歯の奥歯が生える頃にこのような癖があると、上下の歯が咬み合わなくなることがあります。
- 舌の癖
- 舌がいつも同じ歯を触っていたり、押す癖がついていると、
歯並びが悪くなることがあります。
歯磨きも自分でできるようになる頃です。
保護者の方による仕上げ磨きは必要ですが、正しい歯磨きの習慣がお子さまに身に付くようお伝えします。
自分の歯は自分で守るという自立心を育てるため、3歳頃からは1人で診療室に入れるように促していきます。
また、むし歯をつくらない為にはどうしたらいいのかも一緒に考えていきます。
6歳頃になると乳歯の奥歯のさらに後ろから第一大臼歯という永久歯が生えてきます。
これは噛むのにとっても大切な歯ですが、生え始めは高さが低く、まだ歯が軟らかいことや噛む面の溝が深く磨きづらいことから、早くにむし歯にしてしまうことが多いです。
- 仕上げ磨き卒業に向けて自分で上手に磨く練習
- フッ素をうまく取り入れる
- むし歯にならない為の正しい知識をつける
- シーラントを行う
この時期から矯正治療を始める最大のメリットは、成長を治療にうまく活かせるところです。
あごの成長をコントロールすることで、輪郭のゆがみや、抜歯のリスクを減らすことにも繋がります。
当院では、通院されている患者さまに対し無料で矯正相談も行っております。
歯ブラシが届きにくい奥歯の溝を歯科用の特殊なプラスチックで埋める処置です。
汚れがたまりにくくなるため、むし歯予防に効果的です。
-
1人で磨くようになっても9歳頃までは仕上げ磨きは必要です。
これから中高生になり部活や学校で忙しい生活が始まると、歯医者に通うことがなかなか難しくなるかもしれません。
そのため6~11歳のこの時期から、しっかりと正しい歯の磨き方やむし歯をつくらせない方法を学ぶことが大切です。
親の目から離れる中高生になると、食生活の乱れがむし歯のリスクを高めます。試験勉強等で夜食を取ることが習慣付いたり、ジュースやスポーツドリンクなど、糖分の多い飲み物を頻繁に飲むことはむし歯をつくる原因となります。
成人したあと、家事の合間や仕事中に砂糖やミルクが入ったコーヒー・紅茶などをだらだら飲んだりすることも同様です。
年齢をかさね歯ぐきが下がることにより歯の根元の部分が露出してきます。
露出した部分(歯根)は歯の頭の部分(歯冠)よりもやわらかく表面がザラザラしてしていて汚れが付着しやすいうえに酸にも弱い為、むし歯になりやすく進行も早い傾向にあります。
根のまわりがぐるりとむし歯になってしまうと歯が折れてしまい、最悪抜歯につながるケースもあります。
しかし奥歯の根本は自分では見えづらいために発見が遅れることがあります。
歯周病はお口の中だけでなく、全身疾患と深い関わりがあるといわれています。
これまで糖尿病や骨粗しょう症の方が歯周病になりやすい傾向にあることは知られてきましたが、近年さまざまな研究で歯周病が多くの疾患の発症や進行に影響を及ぼすこともわかってきました。
歯周病予防や早期治療は、全身の健康のためにも極めて重要なことなのです。
また、糖尿病や骨粗鬆症などの病気がある人は歯周病にもなりやすい傾向にあります。
歯が20本以上残っていたり、入れ歯などを入れて咬み合わせが安定している人と、歯が少なく入れ歯を入れていない人とでは転倒するリスクや認知症発症リスクに2倍近くの差があるとも言われています。
今ある自分の歯を少しでも多く残すことはもちろん、万が一失ってしまっても、入れ歯やインプラント等でしっかり 噛めるように補綴することが大切です。
むし歯の有無、進行具合をチェックします。
また、専用の器具で、歯周ポケットの深さを測ったり、歯ぐきの出血や歯のぐらつきを調べることで歯周病の進行をチェックします。
PMTCとは、予防ケアのプロである歯科衛生士による歯のクリーニングです。
ご自身の歯磨きだけでは落としきれていない汚れを、歯科医院の専門的なクリーニングできれいにし、むし歯や歯周病になる可能性を格段に下げることができます。
正しい生活習慣やむし歯にならない為の知識が必要です。また日本人が歯を失う原因として、むし歯より歯周病の方が多いといわれています。
早期発見のためにも、定期的に歯科医院で検診を受けることをオススメします。