- ホーム
- >
- 感染症に対する当院の対応について
感染症に対する当院の対応について
荻窪あかり歯科の
感染予防の取り組み
【診療室の消毒の徹底】
スタンダードプリコーションの理念を基に、普段からの消毒作業の強化
患者様ごとに消毒の徹底(スタンダードプリコーション。従来より行なっていることです)
- 診療台、洗口受け皿 使用機器・器具、付き添い用の椅子、荷物入れ、レントゲン機器 etc...
【滅菌・消毒】
使用器具・機器を様々な機器を使用して滅菌・殺菌・消毒を徹底して行っています。全て、 アルコール消毒あるいは洗剤での洗浄後に滅菌・殺菌を行っており、これも従来通りです。

- 高圧蒸気滅菌機(滅菌器の中では最高クラスのクラスB)
- ガス殺菌機(高圧蒸気滅菌器で滅菌できない器具のために使用)
- 紫外線殺菌機の使用

厳しいとされるヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格をクリアする、高圧蒸気滅菌機です。高度な滅菌が可能で、細菌感染の危険を大幅に低減させます。

常温・常圧で殺菌を行うため、高圧蒸気滅菌機を使用できない様々な器具・器材にも使用できます。滅菌は出来ませんが、通常死滅しにくいHIV(エイズウイルス)やHBV(B型肝炎ウイルス)、芽胞にも抜群の効果を発揮し、限りなく無菌状態に近い状態まで殺菌します。
【スタッフの防護対策】
- スタッフはメガネとマスクを装着
- 手洗いの徹底と、手袋装着
- 口腔外吸引機(バキューム)を増設し、エアロゾルの吸引による飛沫感染防止
- お預かりをする際の保育士の服装対策(キッズルームではエプロンの着用)

歯を削ったときに飛び散る、歯の粉・金属片・唾液・血液などの細かな汚染源となる粉塵を、すばやく確実に捕集します。診療室をクリーンで快適な環境に保ち、院内感染を防ぎます。
「患者様アンケートで不安に思われる点についての対策やコメント」
-
唾液等の飛沫が色々なところに飛ぶことで、飛沫感染や接触感染のリスクが高いと思う。
-
- 診療台及びその周囲は従来通り徹底した消毒を行っています。
- 口腔外吸引機(バキューム)をそれぞれの診療台に設置し、飛沫を極力少なくしています。
-
器具を共有すること
-
- 従来通り、患者様ごとに器具は滅菌・消毒を徹底して行い、使用をしております。
-
コロナ禍の自粛で時間ができて、通院しようとする人が増えたと聞いた
-
- 自粛期間は、当院から予約の変更のお願いをさせていただきました。
- 完全予約制なので、急に患者様が増えることはありません。
- 現在も予約の調整をしながら診療を行っております。
-
施術中は距離が近いので、担当衛生士や先生に移してしまわないか心配
-
- スタッフの防護の徹底(マスク、手袋、フェイスシールド)
- 診療前の検温と体調確認
- 口腔外吸引機の使用で飛沫リスクの削減
- 診療前に患者様に消毒液での洗口の実施
-
ニュースなどで歯科医院は飛沫が起きやすく、リスクが高いと聞いた。
-
歯科医院で患者様が感染したという報告は現在のところありません(感染経路不明の中にはいらっしゃるかもしれませんが・・・)。
また、歯科医院での感染リスクは患者様よりも、歯科医療従事者の方が高いとされていますが、7万件以上ある歯科医院の医療従事者の感染報告もほとんどありません。
それを裏付けるデータとして、ソフトバンクグループ株式会社が行なった抗体検査の集計結果において、「医療機関等の属性別の陽性率」では、歯科医療機関の歯科医師、歯科スタッフの陽性率はそれぞれ0.7%、0.9%とその他医療機関の医師、スタッフと比較しても1/2以下の陽性率でありました。
感染リスクは最も高いとされる業種にも関わらずこのような結果であったことは、予想外としながらも、日頃の感染対策をしっかり行なっていることがこの結果につながっていると、国際感染症センター長の大曲貴夫医師がコメントをしています。当院の対策は前記した通りであります。
対策に十分はありませんが、可能な限りの対策を行い、対応をさせていただいております。
また、口腔ケアが直接新型コロナウイルウイルスの感染予防につながるかは、未だ確証はされておりませんが(2020年7月イギリスの論文では感染リスクが低下したという報告)、口腔内細菌を口腔ケアで減らすことにより、ウイルス性肺炎と細菌性肺炎の合併による重症化リスクを軽減することはできると言われており、不容易に口腔ケアを怠ることは良くないと日本歯科医師会も訴えております。
当院は、患者様が安心して、口腔ケアを受けられるように今後も対策を怠ることなく、新しい情報を取り入れ、アップデートを行いながら診療を行なっていきます。
自宅でできるお口の健康アドバイス


